SLAM DUNK(スラムダンク)の感想やレビュー
SLAM DUNK(スラムダンク)の感想やレビューです。
当サイト内でシーン別や巻別にも感想を書いているスラムダンクですが、
今回は改めて全体的な内容を扱ったものとなっています。
概要
主人公は赤い髪をした不良、桜木花道。
彼は高校入学後、赤木晴子に出会い一目惚れ。その彼女からの一言、「バスケットは好きですか?」の言葉に誘われ、
彼は不純な動機ながらもバスケットを始める。しかし練習や試合を通して、
バスケットそのものにはまっていく桜木だった。
と言うのが大体のあらすじになります。
やはり一番の読みどころは桜木の成長ですね。
初心者であり問題児である彼が徐々にバスケットにハマり、
そしてものすごい勢いで伸びていく様は見ていて気持ちがいいです。
また、試合の熱さも忘れてはいけません。
大黒柱の赤木に、初心者桜木、ルーキー流川が加わり、
更に物語の途中で復帰する宮城・三井。
彼ら5人や赤木と共にチームを支えてきた木暮が
繰り広げる熱い試合はスポーツマンガの中でもトップクラスでしょう。
他にも相手チームには相手チームの良さがあったり、
時折挟まれるギャグのセンスがよかったりと、読んでて飽きる事がありません。
桜木の成長
彼が主人公である所以であり、
スラムダンクで一番の読みどころと言えると思う点がこれです。
最初は本当に完全な初心者で基礎の基礎からの練習が行われ、
一つ一つ出来る事が増えていく様が描かれています。
ドリブル、パスの基礎から始まり、庶民シュート(ランニングシュート)、
リバウンド、ゴール下シュートなどなど。
身体能力は飛び抜けてる桜木ですが、バスケットに関しては素人。
そんな桜木が覚えた事を活かして徐々に試合で活躍していくのは
一つのカタルシスを生んでいる部分です。
湘北の指導者である安西先生が彼の成長する姿を
実に嬉しそうに見守るシーンがあるのですが、
読者もそれに近い感覚を持つことが出来るマンガです。
スポーツマンガでは練習したことが試合で活きるというのは
王道の展開ですが、その描き方が特にスラムダンクは優れていますね。
試合の熱さ
スラムダンクの面白さの大きな部分のもう一つはこれでしょう。
1試合1試合が非常に熱くて面白いです。
試合自体の展開、人物の動きのダイナミックさ・躍動感、
キャラの心理描写など、どれをとっても一級品。
そのダイナミックで躍動感溢れる動きがマンガから伝わるのは凄いです。
1試合に2~3巻ぐらいかかってますが、
その量に負けないだけに熱さがあり、読み応えがあります。
特に山王戦(25巻以降)はこれでもか!と言わんばかりの熱さ。
個別レビューでもここは詳しく触れているので、ぜひご参照ください。
キャラクターの良さ
これは湘北だけでなく、相手チームの選手にも言える部分です。
個性的なだけでなく、それぞれにバスケットにかける想いがあり、
その気迫などがそれぞれのキャラから伝わります。
湘北で言えば、個人的なお気に入りはやはり三井。
実際彼が試合を動かす事は多いですし、
彼の加入にまつわるエピソードも好きです。
他にも序盤から登場する陵南のエース仙道や
神奈川王者海南のエース牧、そして全国連覇を達成している山王の面々など、
いいキャラしている人物が多いです。
安西先生を始めとして、各チームの指導者たちも
それぞれに個性があるのも面白いところですね。
先ほど述べた試合の熱さは、彼らそれぞれの熱さが
集まってより素晴らしいものになっていると思います。
ギャグのセンス
全体的に熱いマンガですが、節々に感じられるギャグのセンスも
漫画としての面白さをより押し上げてくれています。
どちらかと言うと露骨に笑わしに来ているのではなく、
話の流れの中でニヤリとさせてくれる言葉回しや
デフォルメ絵の挿入などのセンスが素晴らしいという感じ。
なので試合の中でちょこっと笑わせてくれたりしても、
試合の熱さ自体を妨げるものではありません。
そういうところも物語にのめり込める一因になっていますね。
あとは個人的に好きなのが
単行本の一話毎の区切りに載っている
一コマのセンス。
左の画像は例ですが、
話の流れに沿ったモノが多く、
クスリとさせてくれます。
総評
誰が読んでもその楽しさは感じられると思うので、
未読の方には是非一度目を通して欲しい作品です。
主人公の成長要素、試合の熱さ、登場人物の良さ、
散りばめられたギャグセンスなど、文句のつけようがないほど。
どちらかと言うともう古い作品になりますが、
今読んでもそこにある面白さは色褪せていません。
マンガ好きなら全ての人にオススメしたいぐらいです。
特にスポーツマンガが好きな人、バスケット好きな人には
確実に楽しめる作品となっているでしょう。
世代が異なる方にも是非読んでもらいたい作品ですね。
スラムダンクのシーン別・巻別レビュー記事一覧はこちら
-
桜木入部編(1~3巻)
-
練習試合・陵南戦(4~6巻前半)
-
三井乱入編(6巻後半~8巻)
-
IH予選開始~翔陽戦(9巻~11巻)
-
海南戦(12巻~15巻前半)
-
海南対陵南戦・桜木の特訓(15巻後半~17巻前半)
-
陵南戦(17巻後半~21巻前半)
-
全国前の合宿など(21巻後半・22巻)
-
豊玉戦(23巻・24巻)
-
山王戦・試合前(25巻)
-
山王戦・前半戦(26巻)
-
山王戦・後半戦開始~桜木再出場(27巻)
-
山王戦・桜木再出場~追い上げまで(28巻)
-
山王戦・エース対決(29巻)
-
山王戦・最後の追い上げ(30巻)
-
山王戦・決着(31巻:最終巻)
タグ
2013年4月4日 | コメント/トラックバック(2) |
カテゴリー:集英社(週刊少年ジャンプ)
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
レビュー記事や作品への感想・質問など気軽にコメントどうぞ~
コメントを投稿するにはログインしてください。
こんにちは。
このマンガがバスケットブームを生みましたよね!!
私もスラムダンクを読んでバスケを始めましたよ(笑)
何度読んでも夏が来るたびに読みなおしたくなります
ハマの三文芝居さん、コメントありがとうございます~。
私もまさにスラムダンク読んでバスケやったクチですねw
部活ではなかったですが、昼休みなんかに友達とよくやってました。
やっぱりバスケブームだったんでしょうねぇ。
>何度読んでも夏が来るたびに読みなおしたくなります
これもよくわかります。
レビュー書く為にも大分読み返しましたが、また今年の夏辺りに読んでそうですね~。